あらすじ
前回↓
製麺してみたら小麦臭が気になった。
レシピ改変
小麦の匂いについて調べると、「匂い移り」という単語が出てきました。
近くに匂いが強いものを置いておくと、小麦がその匂いを吸収してしまうとか。
が、今回ラーメン作るに当たり買った新品なので、その可能性は薄い。
店頭で並んでる時点で既に移っていたのであればどうしようもないけど、それは無い、と思いたい…。
また、国産の小麦は香りが強いらしい。気になる人は外国産の小麦にすると良いとか。使った小麦粉は『日清カメリヤ強力小麦粉』です。
産地をググると、アメリカorカナダだそうな。
………マジか、
じゃあガチ国産はどんだけ香り強いの…?
興味沸いてきたけど、今ある強力粉どうすんのって話しなので、根本的な解決策を考えます。
食材の匂い消しとして思い付いたのは以下の5種。
・ハーブ
・大根おろし
・たまねぎ
・生姜
・酒
この内、家にあったのは、生姜(チューブ)と酒。
生姜入りの麺とか美味しそうだけど、まずは酒を試してみる。
酒による匂い消しは、過熱時にアルコールと一緒に匂いが飛ぶのをイメージしてる。違うかも。
それと水はミネラルウォーターに変更。
前回は水道水使ってました。
ということで、説明書記載のレシピを以下のように変更。
重曹も匂い消し効果があると聞いてちょっと増やした。
つけ麺のスープがもう半分残っているので、前回同様2mm角麺、コシ調整8分で製麺します。
製麺時の小麦臭は変わらず。
で、
茹でて、出来上がり。
やばい、きたよ、これ、旨いよ!
茹でたら小麦臭が無くなった!実験は成功だ!
匂い消し自体は酒の功績だろうけど、美味しい水を使うことも麺そのものの味に関わる重要な要素だと思う。湧き水汲みに行きたい。
無論、一番は小麦粉。
道の駅寄ったとき、これまでは酒と食品しか見なかったのが、今後は小麦粉も気にするようになるんだろうなあ。
挙句、ネットで情報収集して"粉"を目的に遠出とかするんだろうなあ。
…字面だけ見ると危ないな、これ。
次回
まだ"2.5mm角麺"しか使ってないので、他の製麺キャップを試します。