RIDEAのフレームスライダーをCB250Rに取り付けたお話。
お値段は税抜き¥16,200でした。
同じ商品名でも対象のバイクによって取り付けステーが異なるので、お値段が若干増減します。
内容物
画像のものがもう1セット分あります。
フレームスライダー本体
ヘッド部分は六角レンチで取り外し可能。
このおかげで、立ちゴケ程度の傷ならここだけ取り換えて無かったことにできるね!
なお公式HPに単品販売が見当たらない模様。
初見さんでも100%分かる!組み立て説明書!
なるほどね、ここをこうして…
フレームスライダーが説明書に一切載ってないんじゃ!
というわけで、正しくはこんな感じ。
ヘッド部分を一度外して長いネジを通す必要があったんですね(RTA感)
取り付け作業
では、CB250Rに取り付けましょうね。
まずはCB250Rのフレームのネジを・・・ッ。
・・・・・・・・・。
・・・・・・。
・・・。
カタカタ・・・。カチッ・・・。カチッ・・・。
・・・・・・・・・。
取り付け結果
バイク右側面
バイク左側面
ホーンの位置は調整してもらいました。
ということで、NAPSに持ち込んで¥4,200(税抜き)で付けてもらいました。
以前はダメでしたが、そういう問い合わせが多く、最近になってパーツ持ち込みもOKになったそうです。ありがとうございますありがとうございます。
作業は予約不要で当日先着順です。
なお、NAPSで購入した場合は工賃半額になります。
自分で取り付ける自信が無ければ、最初からNAPSで買った方が利口ですね。
おれはゴミだよ(羽生)
NAPSのダイマをしたところで、フレームスライダーのゆるふわインプレ。
これを選んだ一番の理由は"デザイン"です。
こういう系の定番は黒い円柱のやつでしょうか。CB250Rにはこっちの方が似合うと思う。
実際馴染んでると思ってる。
ただ、商品の特性上、バイク本体から出っ張るので、前後からはシルエットはどうしてもちょっと残念になります。
(『【CB250R】(実質)お初ツーは家系とともに。』より抜粋)
実際取り付けたのは2019/11。
約半年経ちましたが何も問題ありません。
走り心地も変わってない。…たぶん。
ここら辺はNAPSさんの腕が良いからですかね!(ゴマ擦り)
コケてもないので強度は不明。
まぁ過信せずお守り程度に考えましょう。
…なんかフレームスライダーじゃなくて、NAPSのインプレみたくなったな?