【VTR】赤城神社と地蔵岳 ~バイク登山~
バイク×登山は両立するか?
くっっっそ暑い中、赤城山に行ってきました。
さ、さいとしーいんぐ・・・(兆速理解)
この日の群馬県の最高気温35℃。赤城山では27℃くらい。思ったより涼しくはなかったけど、下界では風自体が熱を持っていたので、体感として山はやっぱり涼しいし、市街地は地獄でした(遠い目)
というか群馬くん、道中に養豚場がいくつもあるせいで、なんというか、あれだね(申し訳程度の配慮)
まずは、赤城神社。
今回、超絶天気が良いということで、買ったもののホコリ被っていた、ケンコーさんの『C-PLフィルター』を持って行きました。偏光フィルターというもので、色を綺麗に出してくれます。フォトショ無しでこの色を出せるのは、ちょっと嬉しい。
・・・僕の知ってる赤城と違うなぁ?
芋感が足りない
隣にはこの赤城姫の顔出しパネルもあったので、ご興味のある方はそちらもどうぞ。
交通安全御守りをいただきました。
赤城神社から見える地蔵岳。あそこにこれから行くんだよなぁ・・・。
大洞駐車場へ移動。
安全靴で榛名山(掃部ヶ岳)登ってる(登らせる)やつとかいたけど、僕は知らない。登山靴に履き替えて行きます。
今回のルート(水色)です。
ピストンするつもりは無かったんですが、気付いたらピストンしてた(痴呆)
アンテナが地蔵岳頂上の目印。
はい、よーいスタート(棒)
足物の石には苔がびっしりで、滑りやすくて地味に危ない。だからって足元ばっかり見てると、段差で飛び出た石に膝をぶつけるから気を付けるんだゾ!(涙目)
中間地点の八丁峠に到着。
八丁峠以降は、しっかり整備されていました。
振り返ると、小沼が見えました。
そうこうしている内に到着。駐車場から1時間で着きました。標高は1674m。
『一等三角点』(測量フェチに向けた配慮)
名前の通り、お地蔵さんがいます。その背中にはアンテナ郡。気象観測とかTV電波飛ばしているらしい。
頂上からの景色。
写真中央辺りに赤城神社があります。登った感が得られていいですね。
そして昼飯。
バイクで来てラーメン食べたのでラーツーです(真顔)
死ぬほど汗かいたので、規定量500mlのところを400mlで作りました。具はフリーズドライの味噌汁具。隠し味に顆粒コンソメをひとつまみ。
うーん、おいしい!(満足)
下山して、風呂へ。
えー、道の駅『赤城の恵』に来たんですけどぉ、レジオネラ属菌が見つかったため、温泉は営業休止していました・・・。
公式HP見たらちゃんと書いてありましたね。名前だけで行き先を決めたツケなのか・・・。しかも同施設内の飯屋も閉まっており、座敷でちょっと仮眠しようと思っていたので死亡確定。
というか、道の駅『ふじみ』の温泉も同じように営業休止らしい。
どうせあれでしょ、汗死ぬほどかいたチャリ勢や登山勢がちゃんと身体洗わずに風呂入ったんでしょ。何とぼけてんだよ、ココアライオン。
ひとまず、隣接の産地直売所でソフトクリームをキメる。
さっぱりしてるけどコクがあって美味しいんだけど、死ぬほど汗かいてるんでこれが正しい味なのか分かんないね・・・。
そんなこんなで帰宅。
初めてのバイク×登山でしたが、いわゆる初心者向けの山であればできなくはないという感じ。でも、このくそ暑い時期にやることではない(断言)
汗だくになった後で、ヘルメットとかジャケットを着るのは抵抗がありました。
バイク×登山は通常より体力使うので、普段以上にちゃんと計画立てようね!
でも登山単品で考えても、この時期は虫が多いのでやっぱり嫌。
で、戦利品。
100%舞風・・・(ゴクリ